2001長島リバーサイドマラソン
ktbep.com 北別府会計事務所
5キロ以上を残して、はっきり言って、やめようかと思いました。今年から、16キロの部の距離が約5キロ延びて
ハーフになったんだけど、これがほとんど向かい風の部分。走っていても、全然、楽しくない。
もともと練習不足だけど、堤防の内側(海沿い)を河口から上流に向けて5キロ近くも走るなんて、
無茶だ。正面からの強風で目も明けていられない。
コースの設定ミスだと思う。
恒例の犬山ハーフマラソン(1週間前に開催)を取りやめたので、これが今年の初マラソンになった。
毎年、長島は比較的いい記録だったんだけど、犬山が練習になっていたんだと思う。
でも、さすがにハーフマラソンを2週連続で走る気にはならなかった。
(いびがわと名古屋シティみたいに、フルとハーフなら話は別なんだけど。)
これで、来年はどうするかが問題だが、コースが今年と同じなら、犬山ハーフを走って、長島は10キロの部に
するという案も考えられるかな。
ところで、長島スパーランドから温泉レジャーランドが消えていました。(平成12年11月からとのこと。)
マラソン参加者は入場券がもらえて、毎年、レース後の温泉はランナーで賑わっていた。
ぼくも、この温泉を楽しみにしていた一人です。冷たい風に長時間さらされて、レース後半は、
温泉に浸かって体の芯が温まっていくのを思い浮かべていました。温泉が無くなったのを知ったのは、
走り終わってからです。
それは、ないんじゃないか。大会の申し込み案内などには、何にも書いてなかったじゃないか。
もし、申し込み案内の印刷、発送に間に合わなくても、ゼッケンの通知書で触れることは、
できたんじゃないか。
今年も、入場券はもらえたけど、乗り物で遊ぶんだったら、1日券を買うほうが、かえって得になる場合が
多いかもね。
注:長島リバーサイドマラソンは、長島スパーランド(三重県)の周囲を会場およびコースとして行われる。
あの有名な長良川河口堰にも程近い。今年で8回目。僕は第1回目から連続出場している。
長島スパーランドは、従来、温泉とレジャーランドから成り、レジャーランドには温泉に併設された
飲食と歌謡ショーなどが行われる施設とジェットコースターなどの乗り物の施設がある。
入場券は温泉を含む施設全体に対応するもので、乗り物のみ、別途、利用料がかかる。
今回、閉鎖されたのは、温泉とこれに併設の飲食、ショーの施設。
しかし、長島スパーランドは、これで経営的に大丈夫だろうか。確かに、温泉施設はスーパー銭湯の登場で
以前より来客は減ってきたのだろう。ただ、観光バス等で大挙して来る中高年の目当ては温泉と歌謡ショー
であったのは確実であり、この部分を、そっくり無くして、乗り物だけで採算がとれるのだろうか。
採れると判断したんでしょうね。
さて、参加はできなかったが、今日は、佐久島クロカンの最後の日でもある。以前、メモ欄に書いたものを
以下に再掲する。
----------------------------
例年5月初旬に行われる佐久島クロカンは今年は開催されません。
来年3月頃開催予定とのこと。春のレースの締めくくりとして、
また気候的にもレース後のんびりできることから、この大会を楽
しみにしていたランナーは多いはず。来年からもこれまでどおり
の時期に実施されることを願います。(99/4)
----------------------------
99年は開催されず、2000年は3月(今年と同様、長島リバーサイドと同じ日)に行われたため、
参加していません。
上記の文は、大会の実行委員会へもメールで出しました。返事では、2001年以降の開催時期は、また、
検討するとのことでしたが、結局は、今年を最後に大会自体が消滅することになりました。
(ウオーキング大会に、変わるようです。)
想像するに、2000年大会は、随分、参加者が減ったんではないか。3月初旬は、マラソン大会が他にも多く
開催され(この地区では、例えば長島リバーサイド)、10キロの短距離で、交通の便も悪い、ましてや、
この大会の魅力であった(と、僕は思うのだが)「気候」が、失われてしまっては、どれだけのランナーを
惹きつけることができるのか。
5月の開催では、地元漁民の賛同が得られなかったのか。村おこしとして始まった
(僕が初参加した第2回大会は、NHKが中部地方の特集でとりあげた。)
この大会は、その目的を達成できたのか、あるいは、できなかったから、廃止するのか。
ホームへ