モバイルらいふ〜その2

ktbep.com 北別府会計事務所
「FAXアダプター」を通販で購入した。特選街誌のマキノサービスで、3,675円(税込)。他に送料が500円。
以下、通販の紹介文。(抜粋)

「FAXをプリンターやスキャナーとして使える。
マッチ箱ほどの大きさで、FAX送受信機能の付いた電子機器
に有効。
接続方法はFAXアダプターの両端についているモジュラー
ジャックの一方をパソコンに、もう一方をFAXに差し込むだけ。
プリントアウトする場合、パソコンでFAX送信の準備をし、任意
の電話番号を設定してFAXで着信の確認をすると出力。
スキャナーの場合、パソコンでFAX受信の準備をしてFAX
から送信。
電話回線を経由しないので電話代はかかりません。電源は
9V電池。」

実際の話、ほんとに使えんの〜と思ったが(マキノサービスさん、製造元の電机本舗さん、ごめんさない。でも、本当に半信半疑だったんです。)、 おもしろそうだし、値段も安いんでダメもとで(またまた、ごめんなさい。このあと、フォローが入ります。)、申し込んだ。

送られてきた商品は雑誌に掲載のとおり、マッチ箱(4cmx3cmx2cm)の両端にモジュラーケーブル、片端に電池を取り付けるコードが付いているというシロモノ。
この日は棚卸の立会で夜遅く帰ってきたため、深夜1時過ぎから接続&試用開始。

以下が、その概略。

同梱の取扱説明書の表紙には、「簡易スキャナ、プリンタ構築tool、World Walker - Mobile-PC支援システム」とある。
取説にしたがって、接続する。
  1. ファックスアダプターのケーブルをFAXとパソコンにつなぐ。
  2. 9V乾電池(別売。昼間に買ってきた。)を接続する。

  3. 「ワンポイントアドバイス:電池を輪ゴムで本体ケースにとめると便利です。」とある。なーるほど。

  4. FAXをプリンタとして使うために、パソコンにFAX送信の準備をする。
  5. WinMeには、Outlook2000とSymantec WinFaxがついているので、このFAXソフトの設定を行う。

  6. パソコン付属の取説に説明がないので、この部分にかなり時間がかかった。前の富士通ビブロでMicrosoft Faxの設定をした時は、取説にしたがってもっと簡単にできたんだけど。

    FAXソフトについて;
    Win95に付属のMicrosoft Faxは、WinMeには付いていない。その代わりになるのがSymantec WinFaxなのだが、これだけでは、FAX送信できない。Outlook2000とのセットではじめて送信可能となる。
    ここが、Win95の時と異なるところ。Win95では、Microsoft Faxが送受信し、受信したFAXはMicrosoft Exchangeがデータにしてパソコンに取り込みウィンドウに表示していた。
    WinMeでは、Outlook2000とSymantec WinFaxがセットで送受信し、Outlook2000が受信FAXの表示を行うというのが初期設定になっているようだ。
    ファックスアダプターの取説がWin98(FAXの設定については、Win95とほぼ同じ。)をベースに作られており、Win95の時の記憶にもとづいて設定を試みていたため、このあたりで大変、時間を食った訳。
    (パソコンの取説ではなく、Microsoft Office2000Personal 活用ガイドに、Outlook2000を用いたFAX送受信の設定の説明があるのを知ったのは、全ての接続が済んだ後であった。 取説ついて言えば、この件だけでなくDynabookの取説はあまり親切ではないように感じる。)

  7. アプリケーションから印刷の手順でFAXを送信する。プリンターはSymantec WinFaxを選択。
  8. Outlook2000が起動し適当な宛先とナンバーを入れ、ダイヤリングを始めたらFAXの受話器を上げて通信ボタンを押す。

  9. この部分でも時間がかかった。FAXを呼び出しはするのだが(Outlook2000の送信済みトレイには入るが)、プリントアウトされない。
    OutlookのFAX設定にてモデムのプロパティで「発信音を検出する」のチェックをはずしたら、うまくいった。

  10. 受話器をおろすと送信が始まり、FAXからプリントアウトされる。
  11. 今度は、FAXをスキャナとして使うために、Outlook2000を起動する。
  12. ツール→ファックスの受信にて、受信の準備をする。
  13. FAXにデータをセットして受話器を取り、適当なナンバーを押し通信ボタンを押す。
  14. 受話器をおろすとパソコンがFAXから受信する。
以上の手順がすべて終わった時には、時計は6時半を回っていた。

FAXをプリンターとして使う方は、それなりの使い道がありそうだ。
プリンターはないが、FAXならあるというシチュエーションは結構あるんじゃないかと思う。
僕のクライアントでもパソコンを導入したばかりで、まだプリンターがない(FAXはある)というのが1社あるので、当面はそこで使えるかな。

一方、スキャナーとしてはモノクロだし(一応、試してみた。)、とり込んだデータは加工できないし(画像処理ソフトでは扱ってくれなかった。)、どうしようという感じ。
(僕はスキャナーを持ってませんが、パソコンにとり込んだFAXデータの、印刷する以外の活用例があれば、どなたか教えてください。)

とりあえずは、値段と見た目以上にはスグレモノと言えそうである。(フォローになってないか。)

2001.4.4

ホームへ